お悩みの症状
更年期障害
Menopause

女性の体はホルモンバランスの変化が大きく、一生の間に大きく切り替わっていきます。
更年期は、エストロゲンという名前の女性ホルモンの分泌が低下する時期で、40代後半から50代前半に訪れます。
誰にでも訪れる変化ですが、人によっては今までは感じたことがない症状が出ることもあります。
この時期に起こる特有の症状を「更年期症状」と呼びます。
★ 東洋医学では、更年期をどのようにとらえるか。
東洋医学では女性は月経、妊娠、出産などを経るために、男性よりも血を失いやすい性であると考えます。
東洋医学において血は、体を冷ます陰分の役割があります。
女性は一生の間で陰分である血を消耗し、排出するほどの量がなくなったところで閉経を迎えます。
冷ます成分である陰分が少なくなっているため、体には熱がこもりやすくなっています。
自然界と同じように、熱は上へ上へと昇っていき、頭部、上半身にこもりやすいです。
熱がこもるために顔が急にほてるホットフラッシュ、多量の発汗、イライラしやすくなるなどの症状が起こります。
また上に熱がこもりのぼせていると、睡眠がとりにくくなります。そのため寝つきが悪くなる、すぐに目が覚めるなどの症状が出ます。
余分な熱が少なくなった血を消耗させるために、以前より疲れやすくなったり、記憶力や集中力の低下が起こります。
★ どんな鍼灸を行うか。
更年期症状は様々な原因によって起こりますが、大きくわけると以下の二つのケースが多いです。
- 更年期が起こる前から、体に熱がこもりやすい「内熱型」の体質だった。そこにさらに熱が加わり症状が出ている。
- 元々体力や少ない「気虚・血虚型」の体質だった。更年期によってさらに気や血の不足が起こり、症状が出ている。
まんまーる鍼灸院では、どのような症状がどのような状況で出やすいか、さらにそれ以前はどんな体質だったかを加味して、その方の症状に適切な鍼灸を行っております。
何かお困りの症状があれば、ぜひ一度、ご相談にいらしてください。
切り替わりの時期も万全の体調で過ごしたい。
症状が辛く、日常生活が思うように過ごせない。
そう悩まれているかたは、ぜひ一度当院にご相談に来てください。
症状が辛く、日常生活が思うように過ごせない。
そう悩まれているかたは、ぜひ一度当院にご相談に来てください。